出力抑制とは、赤字続きの太陽光発電を見に行く

投稿者 るねけけも

 

1.毎年少しずつ減る太陽光収入

私が持っている中国地方にある太陽光発電の売電金額になります。丁度令和3年の3月から持っているので4月からは4年目ということになります。参考程度にパワコン出力は49.5kw、毎月のローン支払いは13万です。

この写真分はあくまで代表です。
例えば10月分であればR3年度:124,000、R4年度:110,000、R5年度:93,000

まあ太陽光発電である以上日照時間の長さで発電量が変わるので4月と10月を比べると発電量が少ないのは当然のこと。何が言いたいかというと年々赤字が増えており設置年と比べると季節を問わず毎月約20%程度発電量が落ちてしまいました。

別途固定資産税が毎年20万ちょっと来ますので令和5年度は単純計算でマイナス50万以上の損失。最低でも15年以上の付き合いになる予定の太陽光がたった3年でこんなに赤字になるとは…パワコン交換が必要になる10年を待たずに破産する勢いです。設置業者に点検を依頼したものの「異常なし、電圧正常です。」の一言のみ。(5万円返して)

どう考えても絶対何かある、なにかなければこんなに発電量が落ちるはずがない。

と、いう訳で仕事が落ち着いていて虫も少ない3月を待って見に行くことに。

 

 

2.草を刈る、木を切る

作業前の写真です。3月にしては雑草がかなり生えています。パネルの総数は200枚以上。

当初パネルの高圧洗浄を予定していましたが、想像以上に綺麗(ほぼ新品のよう)で発電量に影響しているとは考えづらいのでパネル前面の草刈りのみにしました。ゴミの堆積もなく構造の良さに感心します。

生えていたのはササ・タラノキ・すごい硬いつるの何か(調べても分かりませんでした)の3種類。

タラノキ(2枚目)がすごくトゲトゲしていてやたらと痛いです。非常に鋭利でよく見ずに飛び込むと全身傷だらけになります、そして硬い。草刈り機と鋸で時間をかけながら綺麗にしていきます。切った枝葉はどうせ風化するのでそのままにしておきます。本当は少し気になりますがトゲトゲしてて痛いのでどちらにしろ運ぶのは難しいでしょう。

作業後の写真です、すごく綺麗になりました。作業時間は二人で実働5時間半、初めての作業だったので効率も悪く時間が掛かってしまいました。途中で刃が丸くなってしまったので次は替刃も持っていきたい所です。

作業前7:30時点の発電量は14~20kw。作業終了時刻は13:30、気になる発電量ですが…0kwでした。

「シュツリョクセイギョチュウ」の表示と共に現れる0kw。目を疑いましたがやはり0kw。故障等の表記もないままに一番発電量が増える時間帯の発電量が0kwだったわけです。恥ずかしながら赤字の原因が出力抑制であるとここで初めて知りました。

 

 

3.太陽光発電における出力抑制制御とは

ネットで「太陽光 出力抑制」などのワードで検索すると細かくいくらも出てきました。

すごくシンプルに言うと「電力の需要に対して供給量が多すぎると周波数のバランスが崩れてしまったり電気設備が故障が起きてしまうのでそれを予防するために一時的に発電を停止させる」という仕組みです。

2018年から太陽光発電の出力抑制が九州電力で始まっており、中国電力でも2022年から抑制が始まりました。2023年から抑制率はぐーんと上がって九州電力に次ぐ高さの3.8%。数字だけ見るとさほどでもない気がしますが実際に去年の発電量は20%程度落ちているので大きな差であることは間違いありません。まあ多少は草木の影響もありそうですが…。

国の電力固定価格買取制度が約束された上で成り立っていたはずの太陽光発電事業なのに、結局電力会社側で必要ない場合は買い取ってもらえないというわけです。さらに言えば国は風力発電や住宅向け太陽光取付の補助金など、カーボンニュートラルを推し進めておりこれが進めば進むほど電力抑制は増加する見込み。

国を詐欺罪で訴えたいぐらいの状況。むしろどうして詐欺にならないのか不思議。

 

 

4.今後のことを考える

現状では保証等の話もなく裁判も負け。中国電力における2024年における電力抑制は増加する見込み。国が太陽光発電や風力発電他クリーンエネルギーを推奨する以上当然の結果であり、今後さらに厳しくなるでしょう。
どこかで国から補償金でも出ればいいのですが、そういった話もまだありません。

蓄電池を置いて夜間売電型…というのもあるみたいですが、新設や補助金が出るならまだしも完全実費では箸にも棒にも掛かりません。

とりあえず草刈りはばっちり出来たので電力抑制量も含めて4月5月の発電量を見てから考えます。

マイナス100万ぐらいだったら売っちゃおうかな…また進展があれば書きます。


それではまた来週。

投稿者 るねけけも

一般会社員、いわゆるブルーワーカーです。 主に欲しいパソコンやしたいゲームと赤字続きの太陽光について日記のようなものを書いていきます。 後で歳を取った時、自分で見返して楽しい日記を書くことを目標にします。