箱に拘らなければBTOの方が安い、電源入れたらちゃんと動くし

投稿者 るねけけも

 

1.好きな箱は10万円

CSAZ-902

こういうのってなんの許可もなく勝手に埋め込んで良いのだろうか…。

一番最初の記事でも勝手にちらっと紹介したけどAZZAの箱はどれも圧倒的に格好良い。似たようなタイプでCubeタイプも存在しており「CSAZ-802F」と「CSAZ-805」という型番になる。

CSAZ-802F

CSAZ-802F

CSAZ-805

CSAZ-805

方向性は同じに見えるもののどう見てもCSAZ-902の方が明らかに格好良い。900番台だからきっとこの二つはお父さんお母さんに当たるのだろう。最高の子供が生まれたからか誇らしそうな顔をしているようにも見える。

脱線してしまったけど一押ししている「CSAZ-902」実はamazonなどで買うことができる。

AZZA Regis 902 ラグジュアリーキューブケース インフィニティRGBパネル 3面強化ガラス CNC加工アルミニウムスタンド

一番安いところでお値段たったの111,785円かつての定価は49,800円な気がするけどでもまだ約2倍程度で、いや頑張ればまだぎりぎり買うことができる金額設定だ。そうだろうたぶん。

まあ頑張って買ったところで当然性能には何の影響もない、中身の金額がこれと別途で掛かってくる。しかし箱に拘らない自作PCは正直目的が分からないし、ただ光るだけとか何でも良いならBTOで良いという結論に落ち着くはずだ。箱は一度買いさえすれば中身を入れ替えることで長い年月使うことができる「一度だけの投資」とそう思って一番拘りたい。

私も宝くじでも当たればピラミッドとキューブのPCを机の上下に並べたいと思っている、まずは宝くじを買うところから始めないといけないが。 

 

余談だけど氷山をモチーフにした「CSAZ-811」というタイプもある。

https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/1004/508222

これも格好いいし8万円弱あればAliExplessで一応買うことができる、届くか分からないけれど。

2.AmazonとBTOサイトを往復してみる

欲しい箱が決まったところで今度は大事な中身を検討していく。もちろん買うことはできないので検討に検討を重ね慎重に組み上げていく時のことをイメージするだけになる。作りたいだけで今のところ使い道もお金もないので。

2021年にピラミッドを建造した時と違うのは今回「そこそこのもの」を作りたいという点。PCゲームをするだけであれば、スペックに拘らずに市場の最新のものを適当に買うだけでほぼほぼ問題なく遊べるためだ。

まずは現行の妥当なパソコン構成が分からないので参考にするべくBTOパソコンサイトをあさっていく。

今回参考にしたBTOブランドはFRONTIER(フロンティア)、聞いたことなかったけどヤマダ電機の子会社らしい。ゲーミングPCのページに行くと意味不明な金額のパソコンを紹介される。いつも思うけどハイエンドPCはどこで何をしている層に需要があるのだろうか。

見た目は壊滅的にダサいものの正直かなり安い印象を受けた。同じBTOブランドのパソコン工房やサイコムと比べると破格に安い、ぱっと見で分かるほど金額が違う。具体的に言えばメモリが8GB×2だったりグラボが4060などその他含めワングレード落とされている。その代わりに箱がお洒落でピカピカ光るわけだけど今回は参考にするだけなのでフロンティアの金額を参考にする。

参考にするのは中央の165,800円のやつ。次買う時はCPUをIntelにすると決めている、仕方ないのだ。

理想のセカンドPC構成

OS:Windows11 Home 11,000円 Proじゃなくて困ったことがない。

電源:玄人志向 KRPW-BK650W/85+ 8,890円 拘っていない、安価な最新モデル。

マザボ:MSI PRO B760-P MB5995 21,575円 後々交換も面倒で値段も変わらないので少し良いもの。

CPU:Intel i5-14400F 32,480円 妥当なモデル、定期的に変えることも考えつつ。

GPU玄人志向 NVIDIA GG-RTX4060-E8GB/SF 44,237円 デザイン的には2連ファンが良いけど…妥協。

メモリ:Corsair DDR4-3600MHz VENGANCE 16GB×2枚 14,169円 拘らないけど32GBは欲しい。

SSD:FANXIANG S880 M2SSD 1TB 10,800円 正直よく分からない、M.2SSDで評価が良くて安いので。

雑費:15,000円 SSD、冷却ファンで少し使うかもしれない、個人的にはCPUファンを水冷に変えたい。

合計:158,151円 中身のみ雑費なしだと143,151円

結局Amazonで部品をバラバラ集めて作る分にはBTOと金額はあまり変わらなかった。まあ箱はダサいけど逆に言えばそれ以外の文句が思いつかない、電源入れたらちゃんと動くし。

 

3.結論はどうなの

箱に拘らないなら今どきはBTOパソコンで良いような気がする。そうはいってもピカピカしてるのは割高である可能性が高いのでシンプルなものを選ぶか、そもそもピカピカさせたい場合は自作の方が良さそう。

秋葉原に行くとPC部品が安く買えるという都市伝説を聞いたことがあるので、そこで買えばもしかしたら自作の方が安く作れたりするのかもしれない。

書くことないしいつか自分でも見に行きたいな。

 

4.おまけ

作ってもらったタラの芽の天ぷら。太陽光パネル点検時にタラノキにちくちくされた仕返しをするために食べることにしたのだ。

すごく不味かった…。

今後もう二度と食べることはない、二度も敗北した。


それではまた来週、にしても既に週一更新が厳しい。

投稿者 るねけけも

一般会社員、いわゆるブルーワーカーです。 主に欲しいパソコンやしたいゲームと赤字続きの太陽光について日記のようなものを書いていきます。 後で歳を取った時、自分で見返して楽しい日記を書くことを目標にします。